地元密着45年。船橋 馬込沢での賃貸物件探しはおまかせください!!
建物診断は基本的にチームで行います。なぜチームで行うのでしょうか?通常の建物診断なら1人か2人でも可能ですが、本当にトータル的な診断を行うなら少ない人数では不可能です。それぞれの専門家がチームで動くことにより確実な診断を可能にしています。
「建物診断」という言葉では、劣化部分を発見し、指摘/報告をする為の作業というのが一般的です。しかし「劣化診断」は「建物診断」という行為の中の一部分に過ぎないのです。
もちろん劣化診断も大切です。劣化部分の発見は、建物自体にとって大変重要で基本となることです。まずは劣化部の修復をしないことには、建物グレードアップの基礎ができあがりません。さらに武田不動産なら、プロならではの視線で表面化していない劣化も確実に発見します。
通常の劣化診断でもこれだけのチェックポイントがあります。
診断種別 | 劣化箇所 |
---|---|
外壁全般 | 外壁劣化/塗膜/タイル/コーキング/サッシ/手すりなど |
共用廊下 | 壁面/床面/蛍光灯/側溝防水など |
階段 | 壁面/床面/すべり止め/鉄骨階段錆/タイルなど |
屋根 | 瓦/カラーベスト/下地など |
屋上防水 | 防水ウレタン/アスファルト/ゴム・塩ビシートなど |
ベランダ防水 | 壁面/床面/側溝/ドレンなど |
外構 | 植栽/駐車場/駐輪場/ゴミ置き場/フェンスなど |
エントランス | 壁面/床面/石/タイル/扉など |
給水管 | 配管内/錆/スライムなど |
「戸建住宅」「賃貸物件」「施設(医療 ? 教育等)」など建物のタイプ ? 用途が変われば、診断のやり方も変わってきます。タイプが違っていても均一化された同じ診断を行ったところで、適切な診断結果を出すことはできないのです。
それでは「戸建住宅」「収益物件」「施設」タイプ別の診断ポイントとは…?どんなやり方で診断するのでしょう。
まずはお客様のお考えになっているイメージやご希望をお伺いします。 |
建物の気になる部分はもちろん、収益、経営に関するお悩み等もお聞きします。 |
建物の気になる部分はもちろん、収益、経営に関するお悩み等もお聞きします。 |
劣化状況を含め、現状を把握する為の調査診断を行います。 |
住んでいる方、利用している方々からお話しを聞きます。 |
園児、保護者、患者さんなど、住んでいる方々や利用している方々からお話しを聞きます。 |
実際にお使いになる方からの、不満点やご希望などを伺います。特にキッチンなどの水回りの場合、使い勝手を検証する際に重要なご意見になります。 |
入居希望者を案内しているからこそ、入居が決まる理由・決まらない理由をわかっています。物件の入居率を上げる生の営業マンの声を聞くことができます。 |
少子化や高齢化などの影響を考慮しなくてはなりません。将来の市場性を無視して現在だけを見てしまうと、後々不具合や不満が出てくる可能性があります。 |
環境は家族構成の変化や建て替え予定の有無などによって変わるものです。その時点だけを見るのではなく、将来を見据えた施工の為に必要な情報です。 |
環境は家族構成の変化や建て替え予定の有無などによって変わるものです。その時点だけを見るのではなく、将来を見据えた施工の為に必要な情報です。 |
周辺ライバルは?潜在ニーズはどのくらいあるのか?など、施設を成り立たせていく上での必要な情報を探ります。 |
外装の場合、すぐ近くから見た印象や、 30m離れて見た印象、街並みの中での印象など、全てを考慮した「トータルデザイン」が必要です。街並み全体でのイメージや家のたたずまいを調査します。 |
周辺の家賃相場は?人気のある部屋タイプは?満室物件との違いは?など近隣には収益アップの為の情報がたくさん隠れています。近隣や現在の市場を知ることが大きなアドバンテージになります。 |